環境報告書は、環境コミュニケーションの重要なツールですが、作成には時間と手間を要することや、作業内容が煩雑であることなどの理由から、中小の工場・事業所における取組みは進んでいません。
そこで、岩手県および当協議会では平成19年度より、中小の工場・事業所でも容易に取り組める環境報告書(環境報告書)作成のためのマニュアル作りから取り組みはじめました。
環境報告書
とは...
環境報告書Sは、環境コミュニケーションを推進するためのツールとしての位置付けを重視し、大企業が作成しているような内容が豊富で冊子状の環境報告書ではなく、いろいろな環境コミュニケーションが容易に行える「短く」、「簡単で」、「概要的」なものであり、概ねA4で2〜4ページのボリュームのものです。
環境報告書S
作成マニュアル
ミニ環境報告書作成マニュアルを作成しました。
平成19年度に作成した環境報告書作成マニュアルをもとに実際に環境報告書を作成するための研修会を計3回開催し、研修をもとに環境報告書
を作成しました。今年度は10社が参加しました(うち9社が報告書公開中)。
13:30〜15:30 花巻地区合同庁舎
1回目 7月25日(金)
2回目 8月29日(金)
3回目 9月26日(金)
<平成20年度 環境報告書作成企業>
・ニッセイ電機(株) → h20環境報告書s
・(株)兼平製麺所 → h20環境報告書s
・工藤建設(株) → h20環境報告書s
・花巻ガス(株) → h20環境報告書s
・インターワイヤード(株) → h20環境報告書s
・(株)十文字チキンカンパニー → h20環境報告書s
・(株)大昌電子 → h20環境報告書s
・関東興産(株) → h20環境報告書s
・(株)齋藤運輸 → h20環境報告書s
【開催日程および場所】
1回目 7月25日(金) 13:30〜15:30 花巻地区合同庁舎
2回目 8月29日(金) 13:30〜15:30 花巻地区合同庁舎
3回目 9月26日(金) 13:30〜15:30 花巻地区合同庁舎
【講師】
北原 淳 氏
(環境審査員補、いわて環境マネジメントシステム審査員、エコアクション21判定委員 等)
【募集対象および募集定員】
環境報告書の作成を希望する岩手県内の工場・事業所の方、10名
【申込方法】
参加を希望する方は、平成20年6月30日(月)までに、会社名・所属・役職・氏名・連絡先(住所、TEL、FAX、e-mail )および環境報告書作成研修会参加希望と明記の上、環保連事務局までFAXまたはメールにてお申し込み下さい。
場所:花巻広域振興局 2F会議室
アドバイザー:北原 淳 氏
<ミニ環境報告書作成企業>
・ サンポット(株) → 2007環境報告書sダウンロード
・(株)理水興業 → 2007環境報告書sダウンロード
・(株)倉元製作所花泉工場 → 2007環境報告書sダウンロード
・(株)小山建設 → 2007環境報告書sダウンロード
・ 佐公砕石(株) → 2007環境報告書sダウンロード
岩手県環境保全連絡協議会