明日の地域づくりを考える研究会のホームページ
明日の地域づくりを考える研究会ではシンポジウム/ワークショップを開催しております。
明日の地域づくりを考える研究会は、地域づくりや公共事業への住民参加に関心のある個人が集まり、小さな勉強会からスタートしました。
終了報告
「新しい公共」を考える
「明日の地域づくりを考える会」連続シンポジューム第五回
日時:2003
年5月10日(土曜日) 10:00AM〜12:00AM
場所:「ふれあいランド岩手」第三研修室
盛岡市三本柳8地割1番3 TEL019-637-7444
(日赤病院斜め向かい)
第2回QOLフォーラム メインテーマ『街歩きから見たまちづくり』
【日時】平成13年6月23日(土)
【場所】岩手県公会堂 大ホールおよび会議室
【主催】QOLネットワーク
街歩きを楽しむ人の視点とネットワークによるまちづくりの可能性から
「市民によるまちづくり」を考えます。ぜひあなたの活動に活かしてください。
1.会場参加型パネルディスカッション
メインゲスト:ホームページ『イワテライフ日記』主宰者 まると氏
パネラー:丸山 暁(建築空間工房/明日の地域づくりを考える研究会)
・澤岡昌子(転妻ネットワーク)
2.ポスターセッション
3.街とイワテをめぐる分科会
・風景の生命と地域づくり分科会
:大村尚視(明日の地域づくりを考える研究会)
4.分科会発表会
明日の地域づくりシンポジウム・第6回
盛岡市の街路景観を語ろう
〜「ここが良い・ここが悪い」をみんなで討論しましょう〜
○ 盛岡の街路景観はどこが良いのか、どこが悪いのか
○ 何が良くなってきて、何が悪くなってきているのか
○ 守って行くべきものは何か、改善して行くべきものは何か
★日時:平成12年9月30日(土)10:00〜12:00
★場所:盛岡市中央公民館
第5回 風景の生命と地域づくり
-まちや川に生命を!
1.風景の「生命」について
2.まちづくりの「生命」への視点
3.身近な風景の「生命」を蘇らせるには
4.風景の「生命」と観光について
日 時 : 平成12年8月26日(土)
10:00ー12:00 (開場9:30定刻開始)場 所 : 日本風景文化研究所・オッホ河畔夢塾 話題提供: 藤原 多門さん(陶芸家、日本一の淡水漁具の収集保存、森の資料館をつくり展示) 片桐 宏典さん(彫刻家、岩手アートフェスティバルUK98でも奥様(彫刻家・英国出身)と国際的に活躍) 田村 麗丘(本日のコーディネーター、風景計画家・著述業)基調の話「風景の生命とは」 ディスカッション 8月担当
日本風景文化研究所・オッホ河畔夢塾 田村 麗丘
岩手県岩手郡西根町大更16-12-5 TEL&FAX0195-75-2413
E-Mail : yumeohho@mbf.shere.ne.jp
第4回”公共事業と住民参加のあるべき姿”
女性の参加が多く目立ちました。議事録はこちら。
テーマ | 1.現在の公共事業の問題点 |
2.公共事業の中での住民参加の位置付け | |
3.住民に受け入れられる地域に支えられる公共事業とは? | |
4.行政、住民・市民、(専門家)のパートナーシップ |
日 時 : | 平成12年7月15日(土)10:00ー12:00 |
場 所 : | 盛岡市上田公民館 |
話題提供: | 中山 隆さん(岩手県土木部長) |
小島 進さん(産直施設小さな野菜畑主宰) | |
白砂 陽子さん(主婦) | |
司会 | 大村尚視(建設業界新聞記者) |
明日の地域づくりを考えるシンポジウム 第1回シンポジウムの記録
キーワード:情報公開、参加意識、民主主義、直接民主制、ワークショップ、公募、住民参加のはしご、専門家の役割、パートナーシップ、中間的立場、市民と住民、プロセスを共有、行政と住民で責任分担、地域の構成員、地域のしがらみ、対等、議会、イデオロギー、生活の豊かさ、クオリティオブライフ(QOL)
リンク
saki@isop.ne.jpまでご意見やご感想をお寄せください。